〇「3密」
今年の流行語は、「3密」でした。
新型コロナウイルスが、席捲した年。
必ず、コロナ関係の言葉になるなと思った方も多か
ったのでは。
でも、ヒロシの「ひとりキャンプ」もありかな
と、個人的には思ったりもしましたが、落ち着く
所に落ち着くって感じでしたね。
それでは、ここでクイズです!
去年の流行語大賞は、覚えていますか?
ヒント:ワールドカップラグビーに関係した言葉です!
答えは、来週、このblogにて!
-当センターからのお知らせやイベント情報を配信中-
〇「3密」
今年の流行語は、「3密」でした。
新型コロナウイルスが、席捲した年。
必ず、コロナ関係の言葉になるなと思った方も多か
ったのでは。
でも、ヒロシの「ひとりキャンプ」もありかな
と、個人的には思ったりもしましたが、落ち着く
所に落ち着くって感じでしたね。
それでは、ここでクイズです!
去年の流行語大賞は、覚えていますか?
ヒント:ワールドカップラグビーに関係した言葉です!
答えは、来週、このblogにて!
〇フィナーレ
つい先日、新発田まつりが始まったな~と思った
ら、あっという間のフィナーレ。今日は、帰り台輪です。
新発田っ子は、夏の最後を楽しむように、今日一日、
楽しむでしょう!頑張るでしょう!
そして、数日後には、いよいよ始業式です。
生活リズムのリセットが大変ですが、こちらも
頑張りましょう!
〇梅雨から夏へ
今日から6月、水無月です。
水無月の由来は、水無月の「無」は「の」という
意味であり「水の月」であるとする説が有力と言わ
れています。
水と言えば、梅雨。いよいよ雨の季節に入ります。
すでに、九州南部まで梅雨入りしたとか。
そして、6月は祝日がない唯一の月で、働く庶民に
とっては、結構残念な月でもあります。
が、気を取り直して、体調管理に努め頑張りましょう!
○(一社)全国中小企業勤労者福祉サービスセンター
当センターも加盟している「全福センター」。
「全福センター」は、全国に福利厚生事業を展
開している法人です。当センターの会員になると
漏れなく「全福センター」の会員となります。
つまり、全国の施設やチケットなどをお得に利
用できるって訳です。
当センターの特色は、「地元密着型」の福利厚
生サービスですが、「全福センター」との提携で
全国展開で福利厚生サービスが受けられます。
詳しくは、全福センターHPで
https://www.zenpuku.or.jp/
様々なお得な情報や新たな発見があるかも知れません。
〇2月は特異な月
2月は、28日。皆さんは、なんで2月は短いんだろう?
と思いませんか。そう!
西暦月の日数に関わるものは、必ずと言っていいほど
ローマ皇帝が絡んでいます。
8月を30日間から31日に増やすため、2月の29日から1日
を取ってきたそうです。 当時のローマ皇帝は、結構わ
がままです。
そのため、通常は28日、閏年は、29日になったそうです。
じゃあ、2月が、最初から月の日数が少ない理由は?
答えられますか?
それは、どの月が一年最初の月だったかがヒントです。
〇1月終了
今日で、1月が終了します。
平成最後の正月から成人の日。さらに、新年会とたて続け
のイベント。そして、新発田保健所管内は、例年より早く
インフルエンザが警報レベルまで上がりました。
体も心も行き着く間がなく過ぎて、あっという間の1か月です。
(でも、毎年、そんな感じなんですけどね)
そして、明日から2月。
まだまだ寒いですが、暦の上では、春を迎えます。
○新春を祝う会
昨日、新発田市新春を祝う会に出席してきました。
カルチャーセンターアリーナにて、市内の関係団体が一堂に会して新年を祝いました。
今年の干支は「猪」。もう言い尽くされていますが、前へ進む年かなと思います。
それを実現するためには、何より健康が一番!怪我無く一年を無事に過ごすことが肝要です。
今年一年、会員の皆様がご多幸であることを事務局職員一同、心よりお祈りしております。
〇天皇誕生日
すでに、来年のカレンダーを見た方も多いと思いま
すが、12月の祝日が消えています。
ついに、来週23日㈰は、平成最後の天皇誕生日とな
りました。あっという間の平成30年でした。
少し寂しくなりますが、皇太子が天皇にご即位され
た暁には、次の年に新しい天皇誕生日が制定され、久
しく祝う日になるようです。いよいよ、新旧交代です。
○「災」
先日発表された今年の世相を表す漢字1文字は
「災」でした。
あまり、うれしくない一字です。確か、私の記憶が正し
ければ、前にも選ばれたことがあるのでは?
では、当センターを表す1年の漢字1文字はというと?
一字充てるとすると「新」でしょうか?
新たなの慶弔給付事業が始まり、個人向けのサービス
から新たに事業所単位での助成を始めたり、と今までと
ちょっと見方が違う新たな事業を行ってきました。
さて、来年は、どんな漢字が一年の世相を表すのでし
ょうか?ぜひ、前向きで、幸せな漢字が選ばれるような
良い年であることを願っています。
〇帰り台輪
市内のそこかしこで、「金魚台輪」の掛け声が聞こ
えたなと思ったら、あっという間に「帰り台輪」です。
子供のころ、夏休みの宿題が残って、このころが一番
苦しい思い出がある方もいるのでは(笑)?
そろそろ、夏も終わり。
秋が近づいて来ました。
○中日?
お盆中です。
ところで、お盆はいつから何時までですか?
11日から16日まで。13日から15日まで。
所によりますが、私は13日お墓参り、14日水揚げ、15日送り火になっています。
ですので、14日が中日、今日は送り火の日となります。
そろそろ秋の気配が近づいてきました。皆さんのところは、いかがですか?
いずれにしても、センターは営業中ですので、急な用事がありましたらお立ち寄りください。
○8月、葉月、AUGUST”
今日から8月です。これから、山の日、旧盆、新発田
まつりとイベントが盛りだくさん。
葉月の由来は、木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月
」転じて「葉月」であるといわれています。
そして、英語ではオウガスト。
ローマ皇帝のアウグストゥスが自分の好きな月を自分
の名前をつけたとの由来は有名です。
なにより、この暑さをなんとかして!との声が上がり
そうな、8月になりそうです。
○遺伝子検査「健康寿命サポートプログラム」
人間の体は、不思議です。生まれた時から親から
受け継いだ遺伝子で体質が決まっているのだそうです。
その遺伝子レベルで自分の体のどこが弱点なのか
解れば、そして、その対策を取れば、健康で長生き
ができるというものです。
このたび、大阪大学で開発した「遺伝子検査」が
キッドとしてお安く全福センターの会員にあっせん
しますので、ご紹介します。
ご興味のある方は、添付した資料をご覧になって
ください!
○節分
中国では、春節で、一年間で一番賑やかな
季節だそうです。新潟県の外の景色は、冬景
色。まだまだ、春は遠いようです。
しかし、明日は、節分。豆まきで邪気を払
って、少しでも春を感じたいものです。
間もなく三寒四温が始まり、目の前に、春です。
○旧市役所跡地
最近、新発田商工会議所、当事務所においでに
なる方から「隣の市役所跡は、何もなくなって殺
風景になったけど、なにか作るんですか?」てな
質問を受けます。
どうも、市役所公用車の車庫や一般来訪者用の
駐車場が整備されるようです。
いま、建設工事を進めています。
今年春には、出来るんでしょうか?
とりあえず、「殺風景」は、解消できそうですね。
○男の運動教室
センターニュース11・12月号で紹介しました
「男の運動教室」
予想以上の反響があり、20名定員のところ26
名の参加者があったそうです。
そして、現在、良い男になるため体作り、健康
つくりの進行中です。
参加者の皆さん!3月までガンバです。
○旧新発田市役所
当センター事務所がある新発田商工会議所。
その隣が、旧新発田市役所でした。
春先から進んでいた解体工事が終わりに近
づいて、ぼほぼ更地になっています。
昨年、こちらに移転してきたときは、「旧
新発田市役所隣りの建物三階です」なんて、ご
案内していましたが、目標物がなくなりさびし
くなりました。
ですが、今度は前後左右から、建物がよ~く
確認できるようになりました。
一つ無くなっても、新たにまた一つ良くなる
事もありますね。
○評議員会
先週、26日㈮新発田商工会議所内で、今年度
最初の評議員会を開催しました。
主な議題は、平成28年度の事業報告、決算な
どで、慎重審議のうえ全会一致でご承認されま
した。
今後は、新潟県の所轄課へ事業報告する予定
です。
○利用券の不正
「東京ディズニーリゾートコーポレート
プログラム利用券」は、今年度、会員の皆
様にお渡しした利用券です。
このたび、全国の他センター会員が、この
利用券をインターネットオークションで、転
売した事例が発覚しました。
昨年、秋、皆様にお伝えしましたが、本券
を譲渡(ネットオークションも含む)は禁止
しております。そして、違反した場合、本券
は無効となります。
ご利用の際は、ルール厳守のもと、ご家族、
ご友人で楽しくご活用ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
○「オービイ横浜」って知ってますか?
エンタテインメントを追及してきた「セガ」と
地球上の神秘を捉えてきた「BBC Earth」の2社に
よる初の共同プロジェクト。
大自然の神秘を全身で感じられる新しい形のエ
ンタメミュージアム。
場所は、「横浜みなとみらい」。
ゴールデンウィークに、そのあとの旅行planに
でも、いかがですか?
当センター会員であれば、全福センター会員と
して次の特典があります。
利用資格:会員及び2親等以内の家族
特 典:パスポート(入館料+フリーパス)
の300円割引
詳しくは、下記アドレスでご確認ください。
http://orbiearth.jp/
○センターニュース5・6月号
平成29年度初めてのセンターニュース。
春から初夏にかけての情報を皆さんにお
届けできるよう、只今、鋭意作成中です。
会員の皆さんに到着するには、今しばら
くかかります。
楽しみにして、お待ちください!
○平成29年度・始まる!
新年度となり、人も雰囲気も変わります。
今年度も、勤労者の福利厚生、福祉向上のた
め、役員の皆様と一緒に、会員の皆さんに魅力
ある事業を提供したい思いますので、よろしく
お願いします。
○平成28年度が終了
本日、平成28年度事業が終了し、来週
から平成29年度が始まります。
振り返ってみると、3月末で事務所が移転。
そして、役員改選。また、年間を通じて、
法人設立20周年記念事業を展開し、新たな事
業も行いました。
いずれも、会員の皆様のご理解、ご協力が
なければ出来ないことばかりです。
本当にありがとうございました。
事務局一同、感謝申し上げる次第です。
そして、来年度も、引き続き会員の方に喜
ばれるよう福利厚生サービスの提供に努めま
すので、よろしくお願いします。
○特別委員会
15日㈬新発田市市議会委員会で「一般会
計予算審査特別委員会」が開催されました。
当センターは、一般会計の審議前に第三
セクターとして、毎年、参考意見を述べる
ため、出席しています。
当日、当センター事務局職員が参考人と
して出席し、平成29年度事業計画と予算
の説明を行いました。
委員の皆様から慎重・審議して頂きまし
たが、無事、終了しました。
○春はそこに
2月は、不思議な月ですね。どの月も31日、30日
あるのに、2月は、「28日」 一年の調整に使われ
1日少なくなり、さらに、ローマ皇帝が好きな月を
増やすため、2月から1日移動したのが今の日数の
始まりとか。
少ない日数ですが、仕事・家庭とも例月と同じ
で、ちょっと乗り遅れる感じが2月です。
でも、早く春が来てもらいたい人には、短くて
良いのかもしれません。
外を見ると、其処彼処に春が感じられる今日こ
の頃となりました。
○理事会
先週14日㈫新発田商工会議所内で、当センター
の理事会が開催されました。
平成29年度計画(案)予算(案)広告料の改定
などが提案され、慎重審議の結果、原案のとおり
決議されました。
今後、3月には、評議員会で同様に提案、審査す
る予定です。
○豆まき
今日、3日は節分です。
昔から「豆まき」が定番と思っていました
が、最近は、「恵方巻き」が流行りですか?
起源は、江戸時代に大阪船場の商人が、ゲ
ンを担いで始めたそうですが、良く分からな
いみたいです。
スーパー、コンビニなどどこでも「恵方巻
き」を推奨していますが、まだ、しっくりき
ません。
「豆まき」「恵方巻き」どちらをとっても
今年の「邪気を払う」目的は同じです。
皆さんは、どっち派ですか?
○春遠からじ
中国では、春節。旧正月だそうです。
でも、外の景色は、冬景色でまったく春を感
じられません。
そして、今日は、吹雪です。
こんな時は、大事な用事があるとき以外は、
外出しないのに限ります。
明日は、節分。
すぐ目の前は、春です。
○早いもので
今週で、1月が終わり、2月立春を迎え
ます。
豆まき、恵方巻き、どちらも邪気を払
うという意味合いがあるようですが、今
年の運勢はどうでしょうか。
センター事務局も3月センターニュース
発行、平成29年度ガイドブック、理事会
準備となにかと慌ただしい1週間となりそ
うです。
○平成29年度ガイドブック
1年を通して、センター事業の情
報が、載っているガイドブック。
平成29年度は、会員の皆さんが
分かりやすい内容に変更したいと
思っています。
そのため、現在、事務局一同が
無い知恵を絞って編纂中です。
出来上がりは、3月末の予定。
お楽しみに。
○移転、5周年、20周年
今年最大の出来事は、「事務所移転」。
本来は、法人設立20周年、公益法人へ移行
5周年が最大の関心事でしたが、
「まちの駅」から「新発田商工会議所」へ
の移転は、近来にない出来事でした。
大きく環境が変わり、ご不便をお掛けしま
したが、お陰様で大きな混乱もなく9か月間
過ぎようとしています。
ご協力ありがとうございました。
来年は、1月4日㈬が営業開始日です。
引き続き、当センターをご愛顧の程、宜しく
お願い申し上げます。
○「金」
今年の世相を表す漢字は「金」でした。
リオ五輪、政治資金問題など、金が印象に
残った一年だったのでしょう。
それでは、当センターの一年はというと、
なんでしょうか?
法人5周年、20周年と記念の年。何十年
ぶりに事務所が移転した年。
そんな流れに一字充てるとすると
「記」でしょうか!?
さて、来年は、どんな漢字が一年の世相
を表すのでしょうか?
ぜひ、前向きな漢字が選ばれるような良
い年であるように願っています。